先月に続いて、2ヶ月連続で、オークヒルズカントリークラブでのラウンドレッスン。
今回は、前半は3サムで回り、後半、プロと一緒にラウンド。
天気が良く、風も弱い、気温も涼しい、ベストな気候の中でのラウンドだが、なぜか、ドライバーが変。
写真は、先月のもの
10番472yard、距離の短いロングホールを、フェアウエイ右のバンカー方向を狙ったにもかかわらず、先月と全く同じように、引っかけて隣のホールとの間にある窪地のラフ、巧く木を越えてフェアウエイに戻し、3打目ショートしたが、7歩に寄せて、2パットのパー。


11番175yard、右に大きく外し、さっくりして7歩のエッジから寄せて1パットのボギー。

12番357yard、ドライバーが、滅多に出ない大てんぷら、2打目上手く打ったがバンカー、出すだけ、寄らず2パットのダボが情けない。


13番327yard、右ドックレックのここではまたしてもティーショットを天ぷら、先月も同じような状況だったが、グリーン方向には木を越える必要があり、トップして木に当たって戻って来た、上手く木の間を抜けたが大きすぎてバンカーからダボが情けない。
このホール、距離が短いのに苦手で、次回、リベンジしたい。

14番135yard、池越えのショートホール、15歩にワンオンし、2パットのパー。

15番408yard、左ドックレックで距離のあるここで、ドライバーを引っ掛け林の中、前に出せずに横に出すだけ、3打目届かず、寄らず2パットのダボと情けない。

16番501yard、名物ホールのここでは、いつも何か変、ドライバーをまたまた天ぷら、2打目引っ掛け気味でフェアウエイのオークの木の左ラフ、残り160ヤード、手前の池ポチャを嫌って大きめのUTでグリーンオーバー、下りグリーンを5歩オーバーしてのカラーから寄せて1パットのボギー。

17番354yard、このホール左方向に池があり、右バンカー方向狙いが、またしても右過ぎて木立の近く、先月もほとんど同じようなミスをしたことを思い出し、2打目木の枝に当たってバンカーが情けなく、3パットまでしてのトリプルは残念無念で、進歩のない自分が情けない。


18番359yard、上りで距離があるが、ドライバーは右方向ながらまずまず、2打目上りを引っ掛けてミスし、3打目ショートして27歩のエッジ、上りのグリーンを4歩に寄せて下り1パットのボギー。
前半は、スタートが7時28分と早く、進行は約2時間10分と比較的スムーズだが、数々のミスがあって48回15パットと、今日も又、80台はほぼあきらめ。
後半、プロと合流してのラウンドレッスンで、ドライバショットでのスウェーを指摘される。
自分では動いていないつもりなのに、踏ん張りが効かなかったようで、後半、徐々に治ってきた。

1番374yard、後半スタートも引っかけ気味で左斜面のラフ、2打目ミス、3オンしても13歩から2パットのボギー。

2番342yard、右方向のOBが浅く、苦手なこのホール、先月は上手くいったが、今回はいつものような左バンカー手前のラフ、無理せずレイアップし、11歩の下りパットを1パットのパーは、出来過ぎ。


3番441yard、距離は短いが打ち下ろしで右ドックレック、バンカー上を狙ったが引っ掛けてフェアウエイ左先のバンカー、右方向の池を警戒して左斜面からまずます、13歩に乗せて上手く1歩に寄せたのに3パットのボギーが残念。

4番185yard、今日のティーグランドは150ヤード程度、11歩にワンオンし、2パットのパー。

5番315yard、ここでのティーショットで、初めてまずまずの当たり、2打目引っかけ気味でグリーン左バンカー手前、逆目のラフからの寄せに自信がなく、悪い予感通りのざっくりから、4歩に寄せて何とか1パットのボギーが、残念。

6番369yard、ここでのドライバーも当たりも良く、久々に良く飛んだ、2打目も完璧でピン手前11歩にパーオン、奇跡の1パットでのバーディーは、出来過ぎながらうれしい。


7番520yard、前組を待って、右ドックレックのここでは、あえて右端の木の上を狙ったが、力んだのか、自分でも判るスウェーでトップしてのチョロ、2打目上手く運び、3打目も待たされ、早打ちしての右方向斜面ラフ、4打目狙えず、トリプルが情けない。

8番167yard、引っ掛けて左バンカー、出すだけ、寄らず3パットのトリプルは、想定外の情けなさ。



9番357yard、最終ホール、左のバンカー方向狙いがそのままバンカーへ、出すだけ、ショートして17歩のエッジから寄せて1パットのボギー。
後半は、何とか45回16パットと、年間アベレージ以内に収まったのが、まずまず。
それにしても、ラウンドレッスンで、もう少しまともな結果が残せなかったのは、残念。
今日は、今年75回目のラウンドで、アベレージ95.85回と、95回台を維持、少しずつ良くしたい。