fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

PGMがアコーディアにTOB

 ゴルフ場運営大手のPGMホールディングスは15日、同業最大手のアコーディア・ゴルフに対して株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。最大で425億円を投じて株式の50.1%を取得し、将来的には経営統合したい考えだ。しかし、アコーディアは同日、「事前協議のない一方的なTOB」と反発するコメントを発表しており、敵対的TOBに発展する可能性がある。

 買い付け価格は1株8万1000円と、15日終値の5万3200円に対して52%のプレミアムを付けた。TOB期間は16日から2013年1月17日まで。アコーディアを持ち分法適用会社にできる持ち株比率20.0%を取得の下限とする。買い付け資金は自己資金のほか、親会社の遊技機大手、平和から借り入れる。

 同日、東京都内で記者会見したPGMの神田有宏社長は「経営陣が反対しても、株主が賛同するなら友好的TOBだ」との持論を述べた。経営統合の形態や時期などは「未定」としている。

 両社をめぐっては、1月に同社長がアコーディアに経営統合を提案したが、アコーディアは「時期尚早」として交渉に入らなかった。さらに平和の子会社、オリンピア(東京・台東)などアコーディアの一部株主は、6月の同社株主総会で取締役選任をめぐって会社側と委任状争奪戦をして敗れている。


両社の株式を少しだけ持ち、含み損を抱える我が身にとって、運営方針の違う両社がそれぞれ別の道を歩んで欲しいと願うのみ。
日本で1位、2位のゴルフ場保有会社が一緒になって、パチンコ業界の意のままにゴルフ場経営をされるのは何とも悲しい。
パチンコとゴルフを一緒にされては、困る。

それにしても、宮崎のシーガイヤは、セガサミーに買収され、会社更生法適用の太平洋クラブの有力スポンサーにパチンコホール経営会社の名が上がっている、もっと他の業界に、有力な会社はないものか。


GDO記事

国内127コースを運営するPGMグループの統括会社・PGMホールディングスは、昨15日の取締役会でアコーディア・ゴルフの株式を公開買付(TOB)することを決めた。買付価格は8万1000円で、期間は本日16日から来年1月17日まで。

目的は両社の「経営統合」で、実現すれば2社を合わせて約260コースを束ねる巨大ゴルフ場運営会社が誕生する。これは国内ゴルフ場数(約2400コース)の11%を占め、両社の年間入場者が約1500万人であることから、国内ゴルフ場入場者数(約8433万人)の18%程度となる見込み。市場での影響力は飛躍的に高まる。

PGMの本気度は、買付価格に表われている。1株8万1000円は、過去6ヶ月におけるアコーディア株の平均値(5万1329円)に対し、57・8%のプレミアムを加えたもの。これについてPGMの神田有宏社長は「一発勝負。この価格に魅力を感じるか否かは株主の判断に委ねたい」と語った。買付予定数の所有割合は下限が20・0%、上限は50・1%(52万4105株)で、仮に上限に達した場合、投資額は424億5200万円。これらは親会社の平和から借り入れる。

さる投資関係者は「非常に高いプレミアムだが、それだけのメリットを計算しているはず。本社機能の統合によるスリム化、市場コントロールの強化で値下げトレンドに歯止めを掛けるなどが予想される」。この点について神田社長は「市場の1割のコース数で影響力を発揮するのは難しいが、様々な面でコスト削減は期待できる。企業文化の違いなど、一般的に統合は難しいが、アコーディアと弊社は様々な面で似ているため、今回のケースは敷居が低いだろう」――。

同氏はアコーディアの賛同表明を期待しつつ、両ゴルフ場のブランドを残したい意向も示している。世界最大のゴルフ場会社誕生の鍵は、アコーディアの株主が握っている。



11月20日アコーディアゴルフが反論


アコーディアが公開買い付けに反対し、敵対的TOBとなった。
12月3日PGMホールディングス株式会社による当社株式に対する公開買付けに関する意見表明(反対)のお知らせ

12月3日中期経営計画の策定に関するお知らせ

12月3日配当方針の変更および2013年3月期(第34期)配当予想の修正に関するお知らせ
スポンサーサイト



| NEWS | 21:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://camelgolf.blog137.fc2.com/tb.php/443-c719540a

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT